銭洗弁天お帰り編.1   大仏次郎邸

11330_039.jpg

バス通りを越えると、車では入れないような小径になるのですが、良い感じでしょう。
鎌倉中あちこににある碑がここにも。書いてあるのは

若宮大路幕府舊蹟
鎌倉ノ幕府ハ始メ大藏ニ在リシガ嘉禄元年政子ノ薨ズルト共ニ将軍藤原頼経之ヲ宇津宮辻ニ遷シ後十一年ニシテ嘉禎二年再ビ此ノ地ニ遷ス爾来九十八年頼経以後六代ノ将軍相繼ギテ政ヲ此ニ聴ケリ元弘三年新田義貞ノ鎌倉ニ亂入スルニ及ビテ廢絶セリ
大正七年三月建之鎌倉町青年會

でもちょっと違いますね。宇津宮御所はこの小径を左にずっと進んだ宇津宮稲荷のあたりなのですが、1236年にそこから再移転したとき、この写真のを撮した場所の後ろ(と写真の右)が三代執権北条泰時の館、写真に写っているあたりから写真右一帯はその孫で4代執権となった経時(その父は早死)の館があったと考えられています。若宮大路御所ではありません。まあ、大正時代にはそこまで細かい研究はされていなかったので、石碑もここに限らずアバウトに建てやすいところに建てたふしが。

が、そんなことはお散歩にはどうでもよろしい。この黒塀は良い感じだと思いません?

粋な黒塀〜見越しの松〜に、あだな姿の洗い髪〜♪ 死んだはずだよお富さん〜♪ 
生きていたとは〜お釈迦さまでも〜知らぬ仏のお富さん〜♪ 
エーッサエーぇ げ〜んや〜だ〜な〜♪

てな感じで。おぉ、本当に見越しの松が!

11330_040.jpg

は〜、ええ路地裏じゃなぁ〜、と好んでここを通っていたのですが、そのうちここの門の前で良く人力車が止まっていることに気が付きます。さりげなく聞き耳をたてていると、おお、ここがあの有名な小説家、大仏次郎氏お宅だと言うではないですか!
で、私は近所の自転車仲間で生まれたときから鎌倉原住民のジェイ君に「ダイブツ次郎の家って知ってるけ?」と自慢げに言ったのですが、ジェイ君は・・・
「はぁ?」
「ほら小説家のダイブツ次郎って知らない?」
「い、岩田さん、それ、もしかしてオサラギ次郎のことを言ってます? あぁ恥ずかしい、お願いだから他の人には言わないでくださいね! 鎌倉住民の恥ですよ。」
ガーン!
彼はそのときはそんなことを言っていたのですが、以来遭う人毎に「岩田さんてね〜」と言いふらしているので御座いますよ。許せませんな! (`ヘ´) プンプン。

とまあ、そういう訳で(?)私は文学青年ではありましたが「純文学」専門で、「大衆小説家」であった大仏次郎は読んだことが無いので御座いますよ。 (,_'☆\ ベキバキ

051203_c057.jpg

確かに「おさらぎ」と表札が、これを見落としたのが敗因であったか! 「野尻」と言うのはご本名だそうです。


それはそれとして、こちらのお宅はご遺族の方が土日に公開されていて、お庭やお座敷でお茶を頂くことが出来ます。

051203_c055.jpg 051203_c054.jpg

喫茶店と考えたらえらい高いですが、維持費のカンパと考えれば安いものです。お住いになっている訳でも無いでしょうに、こうして維持されるご苦労は大変なものかと。

03_0426_053.jpg

今となっては珍しい藁葺き屋根。しかしご存命の頃は建物としてはごく普通のお宅だったのでしょうが、屋内はとても落ち着いた良いお宅でした。

04_0112_0652.jpg

04_0112_0654.jpg 04_0112_0653.jpg

03_0426_045.jpg


実はこちらのお宅は年に1度、鎌倉風致保存会によって無料公開されます。大佛次郎はその鎌倉風致保存会の設立発起人となり、初代理事にも就任し大きな貢献をなさったそうです。そおいえば川喜多邸の公開も鎌倉風致保存会のボランティアの方達でしたね。

03_0426_038.jpg

こちらの画像は一昨年の2003年4月のときのものですが、カンパをするとボランティアの方がお抹茶を出してくださいます。このお庭の桜も見事でした。

03_0426_071.jpg