| 鎌倉の菖蒲と紫陽花 東慶寺の菖蒲と紫陽花はまだ 2006.06.03 |
東慶寺の紫陽花は?
階段の脇には・・・、おお、可憐な! 「春のめざめ」ってとこですかね? 梅雨だけど。
「つゆ」と言えば露草。昔は家の周りに沢山あったのですが、今見るとそこはかとなく懐かしい、ジーンと来ちゃいます。あんまり見かけなくなりました。
これは額紫陽花? 本名はなんだか知りません。青いのもあるけどこれは白いですね。
石塔の脇にも。
(でも日が経つと2つは別の色になりました。) これも紫陽花? と一瞬思ったけど違いますよねぇ。葉っぱの形が全然違うし。何でしょう?
と思ったら鎌倉権五郎神社の傍の民家の軒先で見つけました。
札には「ひぬまのあじさい」とあって下に小さく「柏葉あじさい」とあります。でも「柏葉あじさい」で検索するとちゃんとこの花が出てくるし、確かに柏の葉に似ているからそう呼ばれると言うのは納得できます。でも「ひぬまのあじさい」で検索するとなんか違うんですけど・・・。謎です。 東慶寺の菖蒲は?まだでした。う〜ん、来週から再来週でしょうか? そう言えば今日は左手のお茶屋さんが開いていました。
ここでお抹茶を頂くのは好きなのですが、今日はお客さんが沢山。また今度にしましょう。 これはちょっと変わっていますが、「クロヒメアジサイ」と言います。木札に書いてあったんだけど。(笑)
木札が無かったので解りません。(^_^;)
東慶寺の庭を奧に進むと
ん? なんじゃこりゃ! 八重なドクダミ? こちらが普通のドクダミの花なんですが。でもドクダミなんてひどい名前ですねぇ。毒どころか煎じ薬になるんだけど。確かに匂いは「ドク?」って匂いですけどね。
コスモスのちっちゃいの。 (,_'☆\ ベキバキ
すいません。知りません。でも可憐な花ですね。好きです。 これはシャクナゲです。木札に書いてあったから確かです。(えっへん)
東慶寺の岩タバコこれは木札を読まなくても解ります。岩タバコ! しかしまだ咲いていませんね。
色づいているのを探したら・・・、ありました。
東慶寺の紫陽花・最後は・・・こちらは青い額紫陽花。良く山にもあるんで勝手に山紫陽花と呼ぶことも。
これは明月院と同じ姫紫陽花でしょうか? 私はこの淡い青が一番好きです。
さて、紫陽花は来週からですね。 他の季節は北鎌倉・東慶寺 index からどうぞ |