| 2007.09.16 例大祭・小笠原流の騎射挟物 |
|
江戸時代の装束による騎射挟物。
見事的中
すぐさま二の矢を取ります。帯に刺していて箙(えびら)は使いません。
的に矢が当たった瞬間。
粉々ですね。
こちらは?
見事的中!
流鏑馬、騎射挟物合わせて18人の騎射を終え、奉行を先頭に諸役、雑色、射手が社務所の前に戻ってきました。
上手い具合に私の真ん前で馬を下ります。この方達は台を使って降りますが・・・・
流鏑馬の射手の方は自分で飛び降ります。鎌倉時代はもっと楽に降りられたんですがね。馬が小さかったから。だから名馬(大きい馬)が宝物だったんですが。
舞殿へ神様に報告に向かいます。
鹿皮の行縢(むかばき)を手に持っていますね。
これにて今年の流鏑馬は終わりです。 |