| 鎌倉の梅 2008.2.24 宝戒寺の枝垂れ梅 |
|
|
|
定点観測ポイントの本堂鰐口と脇の白梅。前回と4日しか経っていないので梅の開花もさほど変わらず、実は編集中に何度も「NEXT」のリンク先を間違えたかと焦ってしまいました。
ものは試しに2月20日にもどって、「NEXT」でここへ来て、また「戻る」で行ったり来たりしてみてください。でもよく見ると、やっぱり開花は進んでいますね。 枝垂れ梅もなかなか見事になってきました。
正面から見るとこうですね。
ちょっとアップで。
裏から見た姿も好きですね。
こちらは、その脇の別の梅です。
種類ですか? 知りません。
左手から本堂の方を見ると、一面に白梅です。
こちらは本堂右手の歓喜天をお祭りしてあるお堂の白梅。
そのお堂から。もう満開ですね。
ところで、その宝戒寺を出て多可邑(たかむら)に釜飯を食べに行こうと荏柄天神社の参道を走っていたら。おんや、ここも梅が見事に。
ちょいと曲がってのんびり自転車を走らせていたら。ん? 今見えたのは・・・
と戻って、とある駐車場に入ってみると。こ、これは桜ではありませんか! 萩の花など他の季節は鎌倉の萩寺・宝戒寺indexからどうぞ |
|
|