| 鎌倉の正月 2011.1.3 鶴岡八幡宮の正月 |
|
本覚寺から宝戒寺へまわり、そのあとバーンウエンターにご挨拶、兼軽く食事をして、そのあと向かったのはここ鶴岡の屋台、いや鶴岡八幡宮で御座います。
おっ、お着物な皆さんが。良いですねぇ。でも昔はお正月のお着物は若いお嬢さんがた〜くさんだったのですが、最近ではお正月の振り袖姿は絶滅危惧種。変わりに若奥様なのが目立つようになりましたね。
こちらは舞殿です。ひとり上がって玉串を捧げ、拝礼している人がいます。
巫女さんがシャラシャラシャラと鈴を鳴らし、神職の方が「悪霊退散!」と御判を額に。
実はこの娘、色んな悪霊が取り憑いておりましてな。 ところが!! 御判行事で「親孝行な娘に変身」
その後はお約束の屋台突入! ここのお餅を食することは我が家の憲法十七条で定められておるので御座います。
そして、おと年からお約束になったドイツ風粗挽きソーセージ。
あっ、また立ち止まった。
ステーキで御座います。旨いんだよね、これが。こちらは憲法では御座いませんが、
ここのカニ汁もお約束なんだけど、時間が無いので今年はパス。
時間が無い、時間がないと向かった先は・・・
あっ、立ち止まってる。あんた時間が無いんでしょ!
どんなに時間が無くとも、ここだけは欠かせません。おでんはここじゃなきゃダメ!
お正月の鶴岡八幡宮はおでんに熱燗でしょう。 (#^.^#) すっかり暗くなってしまいました。段葛を逆走して駅へ。
歩きながら、今年の屋台は安く上がったなぁ、御判行事の霊験あらたか。 他の季節は鶴岡八幡宮indexからどうぞ |