| 鎌倉 2012.03.12 東慶寺・仏像説明会のはずが・・・ |
|
本堂から更に宝蔵の先にいくと、おっ、子供達があの昔の井戸に熱中しています。
最後にはお母さんが「切りがないからもう行こう!」と。(笑) 昨日は「ヒヤシンス? クロッカス? どっちだっけ」なんて書きましたが、もちろんワザとボケてみただけ。これがクロッカスであることなど昔から知っております。(嘘付け!)
更に奥にいくと、うわっ、紅梅に陽の光が当たって・・・
綺麗ですねぇ♪
仏像展・仏像説明会は1時から。まだ時間があります。あちらでお抹茶でも頂いてましょう。
待合いには山茱萸(さんしゅゆ)が挿してありました。良いですねぇ。
で、お茶席の方とお話してたら、「えっ、あれ申し込みが必要だったんですか?」
「やっぱり、申し込みで、だいぶ前に満席になったんですって」
「は〜、俺は何のためにここに来たんだろう」と傷心なあまり、梅を見る目もうるみがち。
お客さんがあまりいないのをよいことに、表に出してもらいました。
やっとこの紅梅も満開ですね。でもお茶屋さんは今週の金曜日16日で終わりです。
「延長しないんですか?」と聞いたんですが、
お茶室を出ると、あっ、青空。
おや? 着物のお嬢様が、お茶室の写真展にわしの写真を見に行くぞ♪
ところで、仏像展の説明会ですが、あの水月観音菩薩はこれまで年代不詳といわれていたのですが、最近の研究では鎌倉時代中期、13世紀頃の作ではないかと見られてるそうです。ほんとかいな! と思うのですが、学者さんがおっしゃるので確かなのでしょう。 まあ、今日は円覚寺の梅も撮ったからそれでよしとしましょう。 他の季節は北鎌倉・東慶寺 indexからどうぞ |