| 北鎌倉 2012.04.08 東慶寺の灌仏会 | 
| 
       円覚寺の次ぎは東慶寺へ。 
 毎年恒例のアングルです。 
 梅だっけ? 桃だっけ? 
 彼岸桜はもう終わりかけですね。 
 葉っぱが出てきました。 
 やっぱこの花の付き方は梅かなぁ。 
 こっちの桜も彼岸桜? 
 翁草は全くその名にふさわしくありません。こりゃ赤ちゃんの産毛ですぜい。どこが翁? 
 本堂へ行くと。 
 う〜ん。 
 枝垂桜もほとんど終わりかけ? 
 おや、あの人だかりは。 
 花祭りでした。もちろん私も甘茶をかけたのですが、そのとき大変なことが。手元が狂って、あの竹の柄杓で生まれたばかりの仏様の頭をコツンと撲ってしまったんです。ヒヤ〜、悪気があったんじゃないんです。地獄だけは許してください。(泣) 
 本堂中庭から出て、お茶室の桜を見ると。こちらはまだですねぇ。 
 宝蔵の前のさざれ石の脇に見慣れない花が。なんだろう、これ。 
 立礼のお茶室の向こうには白木蓮が。なのであのお茶室は白蓮舎って名前に。 
 さて、そろそろお暇を、と思ったら、山門の脇に錨草が。 
 他の季節は北鎌倉・東慶寺 indexからどうぞ  |