大内義隆記 2017.06.15-6.22 

『群書類従』 第21輯 「大内義隆記」 

原文はカタカナですが面倒なのでひらがなで打ちます。なお口語訳でなく意訳で書きます。

p.411上段最後の文字から

「都督在世の間より石見の国の太田の郡には銀山の出来つ、」

「都督」は官職の唐名(注1)で日本の官制では「大宰帥」のことです。ただし大宰帥は親王がなる名誉職で大内氏がなることはあり得ません。しかし平安時代の昔から大宰府の実質的なトップは太宰大弐(大宰府の次官)でこの役職の者が実際の命令を出します。大内氏でその官職についたのは大内義隆だけです(注2)。従ってここは、大内義隆のことと見て良いでしょう。そこからおおよその時代も特定出来ます。石見は石見国。現在の島根県西部です。島根県は西が石見国、東が出雲国です。石見銀山は非常に有名。

(注1):唐名とは日本の官職をカッコ良く中国の官職名で呼ぶことがあります。「中納言」=「黄門」とか。
(注2):大宰府が実際に役所として機能していたのは平安時代の11世紀頃までで、16世紀の大内義隆の時代には実質を伴わない役職名です。ただ、その者の格を示すものではあるので、大内氏が九州北部を支配するための大義名分に役にはたつので、朝廷に多額の献納を行い、やっとその官職を貰いました。


「宝の山となりければ、異朝よりは是を聞、唐土、天竺、高麗の船を数々渡しつ」

海外では非常に貴重であった銀が取れたという話が諸外国にも伝わり、中国やインド、朝鮮などからその銀を分けてもらおうと沢山船がやってきた。


「天竺仁の贈り物様々の其中に、十二時を司るに夜昼の長短をちがえず 響鐘の声と 十三の琴の糸ひかざるに五調子十二調子を吟ずると、」

これはちょっと難しい。そちらの東西交涉史の先生の方がお詳しいでしょう。

最初は暦かと思いました。「十二時を司るに夜昼の長短をちがえず」は暦に日の出、日の入りまで書いてある天文学的な暦だろうと。「十二時」とは中国の時刻の区分で、今なら24時間のことだと。響鐘の声と 十三の琴の糸ひかざるに五調子十に調子を吟ずると」はそれとは別に「琴」もあったのかと。

しかし上記の文がひとつのものを指しているとすると、これは時計ではないかと思います。そこで時計の歴史をWikipediaで調べたら、ガリレオ・ガリレイはまだですが、その前に初期のヨーロッパの機械式時計とかオスマンの機械時計なるものがある。天竺=インドですが、この時代にインドから来る船とは東インド会社のような(東インド会社が出来るのはもう少し後ですが)のヨーロッパ人のものでしょう。インド文化で考えるよりヨーロッパ文化で考える必要がある。

ヨーロッパの国策武装商社なら世界各国のハイテク商品や、貴重商品を世界規模で右から左へと流通させるのが仕事です。そんなものを見たこともない国に持って行って、その国には豊富で、ヨーロッパでは貴重なものに交換する。それで莫大な利益を上げた。アフリカに持って行って物々交換に使ったのは首飾りに使えるガラスの玉です。日本の骨董界では「アフリカのトンボ玉」として一部に有名。現に私が持っているものは18世紀にオランダで作られたものです。アフリカでそれを何と交換したのかは知りませんが、インド近辺なら胡椒と布の染め物。中国なら景徳鎮などの青磁白磁、日本なら銀です。後には伊万里の絵付の白磁も主力商品になりましたが、この時代にはヨーロッパが欲しがった白磁は日本にはありません。漆器も輸出しだすのはもう少し後だと思います。

実際に大内義隆は有名なイエスズ会の宣教師、フランシスコザビエルと会っています。フランシスコザビエルは銀目当ての船に乗ってきた訳ではなくて、九州の平戸経由ですが、そのときの献上品に置時計がある。それらを重ねあわせると、上記の一文はその置き時計を指しているのではないかと。その頃の日本に「時計」と云う言葉はありません。それが置時計ならこの表現は実にしっくりきます。

意訳はこういうことに。

「インドから来た人の贈り物のその中には、時刻(十二時)を正確に測り(夜昼の長短をちがえず、司り)、一時間毎に鐘が響き、琴に糸など引いていないのに様々な音色のメロディー(五調子十二調子)を奏でる。」


「老眼のあざやかにみゆる鏡のかげなれば、程遠けれども くもりなき鏡も二面候へば」

「鏡」は普通はmirror のことですが、「眼鏡」(eyeglasses )とか「望遠鏡」( telescopic)にも「鏡」の字を使います。「老眼のあざやかにみゆる鏡」は「老眼でも鮮やかに見える」で老眼鏡(Reading glasses)のことかと。で眼鏡の歴史を調べたら、15世紀にはヨーロッパでは十分に普及しており、加えてまたもや宣教師フランシスコ・ザビエルと大内義隆が出てきました。

次ぎの「程遠けれども くもりなき鏡」は「遠くがはっきりと見える鏡」、つまり望遠鏡( telescopic)かと思いました。そう解釈した人は私以外にも沢山いるようですが。

ところが中国の大学院の依頼主Cさんは近眼用の眼鏡ではないかと。う〜ん。
で、眼鏡の歴史を調べたら、この時代には凸レンズも凹レンズも出来てますね。次ぎに望遠鏡の歴史を調べたらオランダの眼鏡屋ハンス・リッペルスハイが1608年に発明という話が。もっと古い記載もあるけどいずれにせよザビエルや大内義隆の時代までは遡れません。まだこの世に存在しないものを贈り物には出来ないので「近眼の人は遠くがぼやけて(曇って)見えるのに、それがはっきり見える眼鏡」と考えるしかないでしょう。そうすると「程遠けれども くもりなき鏡」の「くもりなき」がちゃんと意味を持ちます。
つまり
、これはCさんの云うように「老眼鏡」と「近視用眼鏡」で良いと思います。両方会わせて二面(2つ)なのか「近視用眼鏡」が二面(2つ)なのか、それぞれ度の違うものが2種類なのかまでは判りません。しかし眼鏡はあまりに度が合わないものをかけると眼がくらくらします。眼鏡ならそれぞれ2種類、計4つでもたいしたコストではないと思うので。近眼用、老眼用それぞれ度の違う2つずつ4つ持っていけば、どれかが自分に合って喜ぶと。大いに喜ばせなければ贈り物の意味がありませんので。

「老眼のあざやかにみゆる鏡のかげなれば」の中の「かげなれば」どんな意味かとも聞かれたんですが、解りません。


「かかる不思議の重宝を五さま送りけるとかや」

意訳は「このような、不思議な宝物を沢山(5種類も)贈られたということである。」
でよいと思います。
「大内義隆記」は10年前後も後に書かれたものですから、ここに書かれた品々が本当に「銀」の交易で献上されたものなのか、それともフランシスコ・ザビエルの献上品と混同しているのかは何とも云えません。ただザビエルの献上品の中には確かにこれらのものがあるようです。ザビエルは今でこそ有名人ですが、当時の大内義隆の家臣達はそんなこと知りません。キリスト教など意識していなかったでしょう。ともかくインドの方からやってきた外国人から「置時計」や「眼鏡」とかを贈られたことだけは知っていた。しかし「置時計」や「眼鏡」、「遠視」や「近視」という言葉はまだ無かったのでこういう書き方になったのでしょう。「天竺仁」(実はヨーロッパ人)も「置時計」や「眼鏡」以外のものも持ってきたのでしょうが、一番ビックリしたものがその二つだったので特記したと。


「唐人の進上は数を尽くしてみえにけり」

意訳は「中国人の献上品は数多くあった」

「天竺」の人からの贈り物はどんなものか細かく書いてあるのに唐土、高麗、つまり中国・朝鮮からの贈り物については具体的に書いていません。大内氏は千年も昔に朝鮮から渡ってきた王族の末裔であるとの伝承を作り、中国・朝鮮との貿易をほぼ独占しています。中国・朝鮮のものは大量に日本に輸入されているので「如常」だったのでしょう。「天竺」の人からの贈り物も一番ビックリした置き時計や眼鏡しか書かなかったように。


「日本よりの唐船の帰朝有りける其年は、同八年八月中旬の其比よりも唐人のさはんといえる仕立にて酒宴を始玉いつ。」
「同八年八月」はその前から天文年間のことを書いているので「天文八年八月」、1539年です。
「其比より」の「比」、「始玉いつ」の「玉」は、漢字の意味に意味はなく、「音」からのの当て字と見た方が良いと思います。「比」=「ひ」=「日」で「其日より」と。「どの日だ?」「何日だ?」と思っても意味は無く、「ある日」「宴会の始まった日」を指しているんでしょう。これを書いているのは「天文廿(20)年冬霜月」、つまり1551年11月で12年も前の思い出を書いているので、何日なんて覚えていなかったと思います。
「唐人のさはんといえる仕立」の「さはん」は判りませんが、「茶飯」だと「ありふれた」「ふつうの」ですから、それも織り込んで意訳するとこうなります。

「1539年8月に唐船が帰国するときには、唐人の方式で酒宴をはじめました。」


「しんすとふすと慈眼院、此人々の興行に終夜の酒の間には唐人詞計にて余の事更になかりけり。」

「しんす(寝す)とふす(臥す)と慈眼院」はその当時の流行言葉なのでしょうが判りません。今で云えば流行歌のフレーズみたいなものでしょうがその歌を知らなければなんとも。慈眼院は高野山にある子院ですが、その慈眼院が本当に関係するとは思えません。
平安時代だと「寝る」は睡眠だけではなくてSEXも含んだ意味、普通の睡眠は「臥す」だったようですが、時代が何百年も後なのでともに睡眠と理解し、酒宴が数日(三日ぐらい)に渡って続いたという意味にとっておきます。
「唐人詞」は中国の漢詩とか、中国の歌とかも考えましたが、単純に中国語と見た方が話の流れに合うと思います。よって意訳は

「三日三晩続いた中国人のための中国式の宴会の間は、もてなす日本人まで含めて全て中国語で、日中貿易の担当者でない普通の大内家の家臣たちはびっくりした」

ぐらいのところでしょうか。中国・朝鮮と貿易をして大もうけをしているので、接待に当たった貿易担当者は中国語が話せて、中国式の宴会も知っていたのでしょう。多少誤訳はあると思いますが、おおよそはこんなところかと。

その後は全く違う話です。東西交渉史には関係無いかと。以上です。