古道三浦道  裏から見た宝戒寺・紅葉山やぐら

裏から見た宝戒寺

宝戒寺の脇から裏に廻ってみました。

HKJ_09.jpg (82 KB)


真新しい建物が。これが門脇の看板に再建予定と有った書院・客殿でしょうか。

HKJ_10.jpg (58 KB)


真新しい竹垣は多分数ヶ月も経ってはいないのでしょう。

HKJ_11.jpg (94 KB)

滑川の宝戒寺橋

宝戒寺の竹垣にそって進むと滑川にかかる宝戒寺橋があります。

HKJ_12.jpg (90 KB)


鎌倉紅葉山自治会の碑があります。

HKJ_13.jpg (60 KB)

この地域は、鎌倉幕府の実力者・旧跡「北条執権邸」内にあり、平成13年(2001年)の NHK大河ドラマ「北条時宗」(1251〜84年)生誕の地ともいわれ、文永・弘安の役の 二度にわたる蒙古襲来を撃退、”神風”とともに、日本の歴史に大いなる名跡を残しました。
 滑川(全長5.6km)は、朝比奈峠を源流とし、”せせらぎ”の音とともに、なぜか、 多くの文人墨客が好んで暮らしたまちをゆったりと流れ、由比ガ浜にたどりつく  −鎌倉ならではの古都のたたずまいと、由緒ある文化の薫りが、ここからも うかがわれます。
 河床をなめるように流れている −というのが滑川の由来のようですが、建設省、 神奈川県、鎌倉市、財団法人砂防フロンティア整備推進機構は、平成7年「滑川 渓流再生事業検討委員会」(地域内の自治・町内会長を中心に各界各層の学識経験者 で構成)を設置。上流の華の橋から寶戒寺橋下流までの1.5kmの渓流環境を再生。 「かまくら景観百選」に選定されている当地域は、滑川再生事業の重点地域として、 全国”まちのせせらぎ”のモデルにもなっております。また、歴史的風土特別保存 地区だけに、寶戒寺橋から眺める”せせらぎ”滑川の四季おりおりの景観、若宮 大路や鶴岡八幡宮のにぎわいとは無縁の静寂、それに、鎌倉唯一のライトアップ に浮かぶ史跡「紅葉山やぐら」の幻想的夜景は、まことにみごとなものです。

    せせらぎの 川面にゆれる 木もれ月   白  萩

 神  奈  川  県
 鎌倉紅葉山自治会


あちらに見えるのが東勝寺橋です。それはまた後ほど。

HKJ_14.jpg (106 KB)

紅葉山やぐら

HKJ_16.jpg (103 KB)

最初にこれを見たときは「なんてことするんじゃ!情緒もへったくれもない!」と思ったのですが、そもそも崖崩れで発見されたんだそうです。そういうことなら判りますね。


HKJ_15.jpg (90 KB)

史跡「紅葉山やぐら」は、昭和10年(1935)に発見され、五輪塔や納骨、それに"海蔵寺十六井"と 全く同じものが出土しておりますが、その時代考証からも、北條執権ゆかりの納骨といわれております。 平成11年(1999)の大崩落後の神奈川県教育委員会の調査でも"十六井"が再確認されています。 鎌倉付近では、山腹の岩(第三紀層の凝灰岩質)をくりぬいて作った穴を「やぐら」と呼んでおり、 鎌倉時代から室町時代における上層階級の墳墓とされております。 この奥にある穴は、第2次世界大戦時の防空壕の跡ですが、 鎌倉西口駅前公園にあるラングドン・ウォーナー博士(1881-1958、米国)の顕彰碑にもあるとおり、 若かりしころ、東京美術学校(現在の東京芸術大学)に留学、 岡倉天心に私淑した同博士(テオドル・ルーズベルト大統領の女婿)は「文化は戦争に優先する」と、 京都・奈良・鎌倉の三古都を中心に「日本の重要文化財リスト」を作成。 そのおかげで、多くの重要文化財が戦禍から救われました。 この地域は、鎌倉幕府の実力者・旧跡「北條執権邸」(歴史的風土特別保存地区)内にあり、 平成13年(2001)のNHK大河ドラマ「北條時宗」(第8代執権・1251-1284)生誕の地ともいわれ、 文永・弘安の役の二度にわたる蒙古襲来を撃退。 "神風"とともに、日本の歴史に名跡を残しました。
もののふの 諸行無常の 鐘の声 永久に眠らぬ 紅葉山やぐら 萩村

鎌倉市教育委員会、鎌倉市紅葉山自治会
「祇園山」へようこそ から

萩の花など他の季節は鎌倉の萩寺・宝戒寺indexからどうぞ