| 鎌倉の菖蒲と紫陽花 鎌倉古陶美術館.2 2006.6.25 |
|
「エゾ絞り」と言うんだそうです。
似てますが、違うアジサイ、「エゾ絞り」の花びら(じゃないけど)はなんか囓られたみたいですが、こちらは極普通ですね。
桔梗です。なんて言いたくなっちゃいます。これだけのアジサイずくしだとなんかドクダミの花がとっても新鮮に見えてきます。(笑)
しかしこれも紫陽花だって言うんだから・・・。でも可憐な花ですね。そこはかとない色気が。 しばらくは「いと清げなる」紫陽花で一息つきましょう。
ん? 四つ葉のクローバー?
違うって! (,_'☆\ ベキバキ これもなんか可憐ですね。
そう言えば、この日、明月院で女の子達が「紫陽花の花って花びらは何枚なんだっけ?」なんて言っていましたが、ご覧の通り、八重をのけ者にしても3枚あり。4枚あり、5枚ありでまったく決まっておりません。
これは「線香花火」です。今私が命名しました。
「いと清げ」シリーズも段々ネタ切れになってきました。
おや、これの青バージョンが東慶寺に有りましたね。
なにー! 者共出合え!忍びのものジャ! 人をたばかるのもいい加減にしなさい!
なんて言いたくなりますね。「緑花アジサイ」と言うのだそうですが、納得できません。 こうなるとこういう普通の紫陽花がとても懐かしく、ホッとします。
いや、あんまり普通ではないのかもしれませんが、ここではおとなしい普通の紫陽花に見えます。 バッタです。アジサイの名前はって? どうでも良いですよそんなもん。いちいち覚えていられますかっての。
大体ちょっと経つと色が変わっちゃったりするし。 なんでしょう? いや何でも良いです。綺麗綺麗と見て楽しめば。
なんかこの柏葉アジサイまでが普通に見えてきました。
はぁ〜、疲れた。と建物の中に避難しましたわ。種類有りすぎ。フキフキ "A^^;
と言う訳で、鎌倉古陶美術館館内の様子は「民芸・工芸編」に場所を移してご案内致しましょう。 |