| 鎌倉の紫陽花 古陶美術館の紫陽花の小径 2007.6.02 |
|
午後は円覚寺の通りの鎌倉古陶美術館に行きました。
古陶美術館には「紫陽花の小径」があります。小径と言っても、中庭から建物の裏の狭い処なんですが、それがなんでも100種類を超す紫陽花があるんだそうです。
門をはいってすぐに鉢植のきれいな花が。
よく見るとこれも紫陽花。「八重コマチ」と言うんだそうです。
写真ではわかりずらいですが小さな紫陽花。ちょうど黒姫アジサイを小さくしたみたいな。それともこれも黒姫紫陽花アジサイなんでしょうか?
ちょっとたまげたのがこれ。いや、紫陽花ではないのですが、夏に見る萩とはだいぶ違いますが、萩でしょうこれは。違うかなぁ。
紅額(ベニガク)ですね。これも小ぶりで奇麗でした。
名前の判らない額紫陽花は山アジサイとひとくくり。入口に「山アジサイが咲き始めました」と書いてあったので間違いではないと思いますよ。
これも小ぶりだったと思う。
陽が当たってとても奇麗でした。
なんて紫陽花だって? 知りません。
いや、知っています。額アジサイです。それぐらいなら誰でもわかる。(笑)
これもかなり小ぶりな額アジサイです。
紅額(ベニガク)も陽が当たってとても奇麗でした。
これはたまげた。いや、花はよくある形ですがこの葉が。「恋路ヶ浜」と言うんだそうですが。
これも小さな花なんですが、「富士の滝」
右下のNEXTで次のページへ |