| 鎌倉の菖蒲と紫陽花 明月院の紫陽花はこれから 2007.6.02 |
|
さて、順番は逆になりますが、朝9時半の明月院。これ。総門で良いのだろうか?
紫陽花はまだこれから、入口では僅かに色づいている房でもこの程度です。
こちらは山門への道。
奥庭の公開が始まったばかりの頃はいつもこれぐらい。
つまり紫陽花はまだまだって感じですね。
そして山門
いつも楽しみなのが山門右手のこの挿し花。今日も見せてくれました。良いですねぇ。
ここからは実は奥庭の花菖蒲を見た後なんですが。
本堂から開山堂への小径、というか階段?
こちらは本堂手前の左側。いつもの定点観測ポイントです。
紫陽花以外も少々上の小径を本堂に進むと右側に木瓜の木があるのですが、なんとまだ一輪咲いているではないですか。先週浄智寺でもたまげたのですが、木瓜って結構花の命は長いんですね。満開だったのは4月の1日ですよ。それにしても同じ幹からの他の枝には、もう実がかなり大きくなっていましたよ。
こちらは夏蝋梅(ナツロウバイ)。昔から納得のいかない花です。と言うか木です。
で、これも「れっきとしたロウバイ科の仲間」なんだそうです。ロウバイ科って幅が広いのね。 こちらは本堂からの左手の帰り道。竹藪の前の紫陽花。やはり来週以降ですね。去年の6月3日と見比べてみたのですが、去年と同じか、あるいはちょっと遅いかもしれません。
右下のNEXTで次のページへ。 他の季節は北鎌倉・明月院 indexからどうぞ |