| 鎌倉 2009.4.5 円覚寺の桜・山門から龍隠庵へ | 
| 
       | 
      円覚寺の総門こちらは円覚寺。でもあいにくの曇り空です。昨日も今日も天気予報には裏切られっぱなしです。 
       昼過ぎまでふてくされて家に居たのですが、おなかが減ったので北鎌倉駅前のラーメン屋さんへ。 
 で、ついでに円覚寺にも入ってきました。 山門 (三解脱門)あちらが山門、三門というときもあります。これで晴れだったら階段下の桜も映えたでしょうに。 
 残念。 その山門から振り返ると、おっなかなかではありませんか。 
 山門を背景に桜。 
 お約束ですね。 禅堂(選佛場)の桜こちらもお約束の選仏場の桜。 
 と言っても、居士林に生えているんですが、まあそういう細かいことは気にしない気にしない。 
 
 居士林から龍隠庵へその居士林の脇が龍隠庵への小径なんですが、ここがなかなか油断出来ないんです。 
 これ、紫華鬘(ムラサキケマン)ですよねぇ。中国から渡来したと思われているんだそうです。 これってスミレですよねぇ。子供の頃はこれがスミレだったんですが、いつの間にかパンジーがスミレになってしまいました。 
 さて、龍隠庵から見下ろすと。見事ですね。 
 桜に曇り空は最悪でも、要するに空を撮さなければ良いのです。 こちらは龍隠庵の枝垂れ桜。枝垂れ桜にもいろいろと種類があるみたいですね。 
 ちょいと拡大。明月院や本覚寺の枝垂れ桜とは違うみたいですね。紅枝垂れ? 
 これはまた別の枝垂れ桜です。山門側にあります。 
 これ、何だっけ? 前に書いた気もするんですが。 
 
 法堂あと向こうの一角は法堂の有った場所と思われているんですが、この桜が咲いている処は違いますね。まっ、気にしない。 
 
 妙香池から裏山妙香池から正続院の向こうの裏山の桜はとても綺麗でした。 
 右の建物が仏日庵なんですが、その仏日庵に生まれ育ったというおばあさんの言うには、子供の頃にはあんなに咲いていなかった、自生して増えたんじゃないかって。 妙香池のほとり、正続院の門の脇にはなんかちっちゃな桜の花が。 
 いや、木がちっちゃいんじゃなくて、花がちっちゃいんです。 他の季節は円覚寺 indexからどうぞ。でもまだ続きます。  | 
| 
       |