| 北鎌倉 2011.5.02 5月の東慶寺 | 
| 5月の東慶寺は静かです。何故かというと、目立った花が無いんですよね。 
 東慶寺にはではなくて、5月にはですけど。 と思ったら椿がひっそりと。 
 これはセッコクです。始めて見たのは長谷寺でしたね。字は「石斛」。健胃、強壮作用などがあり、漢方薬として用いられるんだそうで、少彦薬根(すくなひこなのくすね)なんて古名もあるようです。 
 医療神である少彦名命(すくなひこなのみこと)にちなんだのだとか。 ん? 木瓜がまだ咲いています。慣れましたが。 
 なんでしょ、これ。花のようなそうでないような。 
 うつむいている毛むくじゃらじゃないのが花なんですかね? えっ、翁草というんですか。 これも去年から解りません。多分花だとは思うのですが。 
 これなら私も知っているんですがねぇ。躑躅です。 
 これは知らない人が多いかも。大葉紅槲 (おおばべにがしわ)で御座います。大葉紅柏って字の方が一般的なんですかね。 
 別名 「大葉赤芽柏」(おおばあかめがしわ)とも。蕾のときの写真もどっかにあったけど。 花菖蒲はまだまだ。第一アヤメだって咲いていません。 
 咲いているのは十二単(じゅうにひとえ)。でも元の十二単は白い花みたいですね。 
 これは園芸改良品種で「アジュガ」ともいう見たいです。あっ、紋白蝶。 
 それと一緒に一株だけ咲いていたこの花は綺麗でしたね。でもなんて花なんだろう? 
 で、東慶寺を出てきたら民家の軒下でツバメが巣作りの真っ最中。 
 なんだこら、ジロジロ見るんじゃねぇ! と睨まれてしまいました。 他の季節は北鎌倉・東慶寺 index からどうぞ |