| 北鎌倉 2011.5.22 東慶寺の黒姫あじさい開花 |
|
前後は曇りとか雨とか。かろうじて日曜の鎌倉は晴れマーク。これは這ってでも行くしかない。
門前の紫陽花は? ・・・僅かに蕾の小さいのを見つけました。 門を潜ると、カルミアだっけ?
石斛(セッコク)です。20日前にはちょっとピンクがかっていたんですが、今は真っ白ですね。
相変わらず木瓜の花が咲いています。というか、花が無いのは1年の内2ヶ月ぐらい?
前回も登場したこのモジャモジャ。後で知ったんですが、翁草というんだそうです。
額紫陽花で御座います。はっきり云ってまだです。
柏葉紫陽花で御座います。はっきり云ってまだです。
でもこの葉、そんなに柏葉に似てるだろうか? ここんとこ毎週柏餅を食べているんで(親爺の見舞いに持っていくんです)私は柏葉については権威なんで御座います。(。_・☆\ ベキバキ おっ! 咲いてました、黒姫アジサイです。紫陽花の中でも早いんですよね。
でもこれ、黒姫アジサイさよねぇ。 このコントラストもなかなかではありませんか。
何て花かって? さぁ・・・。(;^_^A アセアセ… 本堂から見た書院の庭に咲いていました。何て花かって? さぁ・・・。(^_^;)
お任せ下さい。山法師で御座います。時々ハナミズキと思う輩もおるようで御座いますが、あれは別名「アメリカ山法師」、外来種です。実は昔私が間違えて、東慶寺の方からメールを頂いたんで御座います。フキフキ ""A^^;
これ、木に咲いてるんじゃないだろうって? ばれたか。実は活けてあったんです。 5月と云えばアヤメで御座います。
去年よりは花が少ないみたい。 こちらはカキツバタ。やっと違いが解るようになりました。
こちらはもっともポピラーな黄色いカキツバタで御座います。
奥にいくと野菊が。これも綺麗ですね。本当に野菊かって? まあいいじゃありませんか。
ありふれた花ではございますが、こうして見ると綺麗ですね。
ありふれた花なら名前ぐらい知ってるだろうって? ありふれた花の名前など 他の季節は北鎌倉・東慶寺 index からどうぞ |