| 北鎌倉 2011.06.05 東慶寺の花菖蒲開花 |
|
明月院のあとは東慶寺です。そろそろ花菖蒲が咲き出したかなぁと。
おっ、セッコクがまだ咲いている。
萼アジサイです。最初は純白。そのうちどうなるかは乞うご期待で御座います。
ん? 木瓜がまだ頑張って咲いていますね。
ありゃ! こんなところに十二単が一輪だけ。他はもうとうに終わっているというのにねぇ。
木瓜の影響でしょうか? 柏葉アジサイです。でももうちょいですね。
でも、いろんなアジサイが咲き始めました。
上は花びら(じゃないけど)がカールしてるけど、下は真っ直ぐ。違う種類なんですかねぇ。
アジサイの花びら(じゃないけど)は4枚などと知った顔でのたまう方もいらっしゃいますが・・・ こりゃなんでしょうね? 紅アジサイ?
たまに見ると躑躅も綺麗ですね。躑躅だよねぇ。
ん? あれは? 遠くから望遠で切り取りました。綺麗な色ですね。
こちらが東慶寺の黒姫アジサイの御本家で御座います。満開といってよいでしょう。
ところで、花菖蒲なんで御座いますが。咲いていたのは入口のこの二輪だけ。
立礼のお茶室の方に聞いたら、花菖蒲は今日始めてこの二輪が咲いたんだそうです。
私が来るのを知っていたのかしら。(。_・☆\ ベキバキ この時期、立礼のお茶室はお茶屋さんとして一般公開です。お茶菓子は二種類。
今日は生菓子を頂きました。 でも、お茶席からは菖蒲はひとつも見えません。今年は遅いんですよね。
次の土日ぐらいには目の前に見事な菖蒲が咲きそろっているかと。 しかし、ふと右側を見ると。なんだ? 万両?みたいに見えるけど。最近まで笹に覆われていて、小鳥に食べられなかったんだそうです。そうは云っても、千両に万両って、冬だよねぇ。
さて、岩ガラミの公開時間まであと30分。どうするかなぁ、浄智寺にでも行ってみるかなぁ。 他の季節は北鎌倉・東慶寺 index からどうぞ |