| 北鎌倉 2011.06.12 浄智寺の紫陽花 |
|
明月院から向かったのは浄智寺です。総門前の甘茶も満開。
ホントに甘茶かって? そう思うんだけどねぇ。 その総門。ちょうどこれを撮ったときに、後ろの方から「あれ右から読むのかね、それとも左から?」と。右からですよ。鬼畜米英文化に汚染される前ですから。
「宝は近くにあるって意味かしら」。おっ、当たり! ではその「近く」って何処でしょう。 更に登っていくと・・・。おっ、紫陽花が咲き出した。でもまだ色付いてはいませんね。
しかしなかにはいるとこれこの通り。
紅額になんじゃら手毬。まだ調べてないのかって? すんません。(^_^;)
まあ、紫陽花であることは確かなんですから良いじゃありませんか。
向こう側は黒姫アジサイだと思うんですけど。手前は七段花でいいんですかね。
書院のお庭です。大雑把でとても好きです。
それを過ぎると、額アジサイが所々。
でもまだ真っ白ですね。陽当たりでしょうか。
おっ、先週枯れていた井戸が復活しています。
やや! 浄智寺にも山法師があったんだ! 気がつかなかった。それとも忘れているだけ?
え〜、・・・山アジサイです。こういっとけば確か。
任せなさい。黒姫アジサイに決まっているじゃありませんか。
ん? 蛍の宿? 蛍袋? なんかともかく蛍が付いたような。そう言えばもう夜になると北鎌倉にも蛍が飛んでいるはずだよなぁ。引っ越す前は会社の帰りに毎日数えていたんだけど。
ん? 3時だ。そろそろ東慶寺の岩がらみ公開の時間です。ではそちらへ。 他の季節は北鎌倉・浄智寺 index からどうぞ |