| 北鎌倉 2012.09.24 東慶寺の夏の終わり |
|
北鎌倉駅に着いたのは12時半。予定よりは遅くなりましたが、今日は良いのです。
まずは東慶寺に。
石段の途中の竜胆はまだまだですね。
追伸:そう思っていたのですが、10月21日にこの枝だに咲いた花を見たら、なな、なんと! 杜鵑(ほととぎす)ではありませんか。ガーン! おや? 花弁が透き通ってる。新種かしら? んなわきゃないけど。
酔芙蓉にはほんのり紅がさして。まあこれぐらいなら「嗜む程度」と云えますね。
書院の通用門の前では萩が本格的に咲き始めました。ここがこれなら海蔵寺も期待出来るかも。
ホトトギスの群生はまだドバッ!ではありませんが、でも群生になってきましたねぇ。
ホトトギスにも種類がありますが、私が好きなのはこれです。
本堂の塀の方でも紅白の萩が勢いをつけてきました。
本堂の赤い芙蓉は? まだかい。
百日紅も流石にもう終わりかけですね。
あかまんまのでっかいのは元気元気。
秋桜も秋桜らしくなってきました。やっぱ群生でないとね。
曼珠沙華も登場です。赤に・・・
白も。しかし、白は昔から東慶寺にあったかねぇ。無かったような気がするんだけど。
ジンジャーも始まっていました。
他の季節は北鎌倉・東慶寺 index からどうぞ |