奈良・元興寺.2    小子房と禅室の行基瓦       2016.05.13 

極楽堂・禅室の南側に県指定文化財の小子坊があります。極楽院の旧庫裡とか。極楽院て何だって? 元々の大元興寺が衰退してバラバラになって、南北朝時代にここが西大寺系になったときの名称が極楽律院。そのことでしょう、多分。

元興寺.小子房と禅室の行基瓦_01.jpg

小子房で検索すると東寺の小子房が出てきて、えらい立派なんですが、あれは何でしょうね? 法隆寺の小子房(妻室)で説明したように小子房とは大房と並立して、大房に住む上級の僧に使える下級の僧の僧房です。元興寺では現在の極楽堂・禅室がつながっていた頃が大房で、それとセットの小子房は北側にあったはずです。

元興寺サイトによるとその禅室の北側にあった東室南階小子房の一部を改築して北厨房あるいは台所とし、更に寛永三年(1663)に極楽院庫裏として改築。昭和24年(1949)に本堂の南側に移転増築して極楽院保育所。さらに昭和35年(1960)に現位置に移動して復旧とか。つまり何回も建て直されて場所を移しているので、もともとの小子房とはだいぶ違います。ただし建て直しと云っても新築ではないので古材をだいぶ残しているそうです。

お抹茶があるというのでその奥、西側でお茶を頂きました。

元興寺.小子房と禅室の行基瓦_02.jpg

とそこに長老から携帯に電話が。焦った−。お茶室ですよ、一人しか居なかったから良いけど。マナーモードにしていなかった私が悪いんですがね。(;^_^A アセアセ

元興寺.小子房と禅室の行基瓦_03.jpg


ここが泰楽軒かと思ったのですが、元興寺サイトの写真を見ると違うようですね。
この更に西側に別のお茶室がある?

元興寺.小子房と禅室の行基瓦_04.jpg

このお干菓子、和三盆のように見えるでしょ。もちろん和三盆も使っているんですが、吉野の葛を使ってるんです。葛って、それ自体の味はあまり無いのですが、でも不思議な甘さ。

元興寺.小子房と禅室の行基瓦_05.jpg

亭主役のご婦人とお話をしているときに、こちらの本堂には昔の形の障子があって、と云いながらふと見たら・・・、ここもだ! お許しを得てちょっとずらして証拠写真です。判ります? ひとつの溝に二枚の障子。緋毛氈がちょっと邪魔ですが。

元興寺.小子房と禅室の行基瓦_06.jpg

お茶を頂いたあとで土間部分に戻ると、なんか飛騨高山の町屋の天井みたい。

元興寺.小子房と禅室の行基瓦_07.jpg

小子房だった頃の梁とは思えない。厨房に改築したときか、あるいは庫裏として改築したときか。それでももう何百年だけど。もっと新しい? 

元興寺.小子房と禅室の行基瓦_08.jpg

舟肘木(ふなひじき)を使っています。このあたりは小子房時代の雰囲気が。

元興寺.小子房と禅室の行基瓦_09.jpg

再び外へ。それにしても見慣れた五輪塔。おそらくこちらが本家本元でしょう。

元興寺.小子房と禅室の行基瓦_10.jpg

こちらは禅堂の屋根。右と左で違うでしょ。

元興寺.小子房と禅室の行基瓦_11.jpg

こっちの写真の方が良く判る? 左は普通の本瓦です。そして右はそれより古い行基瓦。
建物自体は何度も修理されていますが、その解体修理の結果、瓦については使用可能な古瓦、つまり飛鳥時代からの瓦も集めて使用していることがわかったそうです。

元興寺.小子房と禅室の行基瓦_12.jpg

でも行ったときには大昔の瓦は禅堂の屋根の一部だけと思ってたんですよね。
でも帰ってから調べたら、極楽堂にも使われていると。慌てて撮った画像をチェックしたら、ふ〜、あった。向こう側の棟の右側が行基瓦です。撮ったときには気づいていなかったんですが。 

元興寺.小子房と禅室の行基瓦_13.jpg


反対の北側から見た極楽堂です。

元興寺.小子房と禅室の行基瓦_14.jpg

そして馬道(めどう) 。

元興寺.小子房と禅室の行基瓦_15.jpg

禅室。大きいですよね。でもこれは四つあった僧房のひとつの更に一部なんです。

元興寺.小子房と禅室の行基瓦_16.jpg

元の元興寺がいかに大きかったか判りますね。

元興寺.小子房と禅室の行基瓦_17.jpg


応永年間(1394〜1428)に東大寺西南院から移築した四脚門です。鎌倉時代のものとか。

元興寺.小子房と禅室の行基瓦_18.jpg

update 2016.07.09