| 2023.05.26 ジャガイモの初収穫と揚羽蝶 |
|
ジャガイモの初収穫をしました。収穫適期はまだ1ヶ月先なので試掘?
最初はソラマメを定植するつもりだったのですが「70年前の落ち葉床」はナスの様に深く根を張る野菜にとても効果があるんだとか。そのナスをソラマメの収穫前に植えたい。でもソラマメは樹高が高いのでナスが日光浴出来ないかも、ジャガイモなら樹高はそんなに高くないので陽を遮らないのではないかとジャガイモに変更したんですがこれが大間違い。ジャガイモの樹高がどんどん伸びてきてナスが日光浴出来ない。(;^_^A アセアセ
二株ほど掘りあげると、やっと茄子に陽が当たるように↓なりました。
ご幼少期に陽の当たらない生活を強いられた↓この茄子の茎の細いこと。
陽の当たる場所ではこれぐらいの太さはあるのにねぇ。
ジャガイモは植え付けから収穫までは100日程度が目安と言われるのに80日しか経っていないし、
これまでの鉄鍋菜園での収穫はカブと白菜だったので残渣は出なかったのですが、ジャガイモの残渣は結構ありますね。この後のサツマイモやカボチャやマクワウリも結構出そう。
この初収穫なジャガイモはその日のうちにポトフにして食べました。柔らかくて旨かった。 揚羽蝶の幼虫発見朝倉山椒の葉の上に揚羽蝶の幼虫を見つけました。
今の家にも月桂樹の鉢は有るんだけどこの辺りには鎌倉蝶は居ないからねぇ。と思っていたら少し前に買った朝倉山椒の葉の上に。鎌倉蝶の幼虫は真っ黒だったけどこれは違う。すると普通の揚羽蝶? 荻窪の家の時と同じか? と思っていたら当たりでした。そういえば最近よく揚羽蝶が飛んでた。 大きくなった幼虫の姿も鎌倉蝶とは違う。
グミの実は今日も美味しい♪
ホワイトカラントの実も大きくなりました。と言ってもそもそも小さい実なんだけど。
レッドカラントも僅かに赤味が。
|