鎌倉の夏2006.09.16  宝戒寺の萩と彼岸花 

鶴岡八幡宮例大祭・小笠原流の流鏑馬が終わってから宝戒寺の萩の花を偵察に。

宝戒寺の萩と彼岸花_01.jpg

1333年に新田義貞に攻められて滅亡するまで北条宗家(得宗家)の屋敷が有ったところです。こちらがその石碑。


ところで萩の花は進んだでしょうか? おお、あと一歩ではありますがこれはなかなか。

宝戒寺の萩と彼岸花_02.jpg


ちょっとアップで。余所ではピンクの萩が満開なのですが、宝戒寺はちょっと遅め? それとも白い萩がそもそも遅めなのか、いずれにせよ来週が楽しみですね。

宝戒寺の萩と彼岸花_03.jpg


なかなか撮せなかった黒揚羽をやっと撮せました。いや飛んでいるのはしょっちゅう見ているんですが、なかなか泊まってくれなくて。この蝶は別名「鎌倉蝶」とも言います。

宝戒寺の萩と彼岸花_04.jpg

「万葉時代から鎌倉幕府滅亡、戦国時代の死者の魂と仏教信仰が黒い大きな揚げ羽となって」なんて伝承も有るそうですがほんとですかね? 今井彰と言う人に「地獄蝶・極楽蝶」と言う本があるそうですがそれが鎌倉蝶なんだそうです。と言うか今では黒揚羽を鎌倉蝶と言いますが、昔は揚羽蝶全般を鎌倉蝶と呼んだとか。


おや? これは百合の仲間でしょうか。

宝戒寺の萩と彼岸花_05.jpg


ん? あれ?

宝戒寺の萩と彼岸花_16.jpg

 


よ〜く見るとこれは曼珠沙華、彼岸花ではありますまいか! でも白なんて!

宝戒寺の萩と彼岸花_11.jpg

えっ? 前から知ってるのを知ってるぞって? ばれたか!


上から見ても綺麗ですね。

宝戒寺の萩と彼岸花_12.jpg


こちらは群生。

宝戒寺の萩と彼岸花_13.jpg


9/20の宝戒寺はこちら
他の季節は鎌倉の萩寺・宝戒寺indexからどうぞ