| 鎌倉の夏 2011.07.24 7月の東慶寺 |
|
柏葉あじさいは更にこんな色になっていました。
おや? こっちはまるで6月のような。
これも。
あらら、6月の始めのような。
撫子ですね。でも名前の方が風情ありすぎのような。実物は結構ハデでしょ。小さいけど。
宝蔵の前には桔梗が。白い桔梗って、ここで見るまで知りませんでした。
こちらは普通に桔梗。
私はピラミッドアジサイだと思っていたんですが、東慶寺フォトギャラリーの他の方はノリウツギと。
ギク! で御座います。花の名前には自信が無いので。したらピラミッドアジサイとノリウツギ(糊空木)は同じものなんですね。ホッ。でもノリウツギの方が日本の花らしい。
何で糊空木なのかというと、和紙を作るときに、この糊空木で作った糊を混ぜるんだそうです。 私にとっては定番の風景
後ろを向くとこんな景色が。なんかここ、落ち着くんですよね。
こまきの氷りレモン本当は東慶寺に行く前に寄ったんですけどね。これを食べないと夏は始まりません。
先週も来たんだけど、満員で食べられませんでした。今日は空いてた。ラッキー!
他の季節は北鎌倉・東慶寺 indexからどうぞ |