| 2020.2.27 東慶寺の宝蔵へ |
|
北鎌倉駅から直に向かったのはここ東慶寺。
こうして見ると、まだ梅も盛りのように見えますが、やはり終わりかけですね。
ほら。
終わりかけとはいえ、終わってはいません。終盤と言い直しましょう。
木瓜は元気ですねぇ。
こぶしはあと少し。ん? こぶしじゃなかったっけ。
この梅は今が盛り。
ちょっと変わった梅らしいです。名前は・・・、後で探しましょう。このサイトの中に書いてあるはず。
では本堂へ。
まだ満開の梅もたくさんありますね。
こちらも。
良く見ると散り始めてもいるのですが。
白蓮舎です。以前は年に二回お茶屋さんになっていたんですが、最近はやってない疑惑が。
月曜ではないので今日は宝蔵も開いています。開いてはいますが、展示はやっていません。
でもまあ、私の目的はこちらなので。インド更紗のお香袋もありました。
背景に使ったのはインドネシアのちっちゃな島のイカットです。 イカット(ikat)はマレー語で「縛る、括る」の意味だとか。「縛る、括る」はそうして糸を染めるところからかと。日本の絣のご先祖様ですね。 こちらは、え〜と〜、サンシュユですね。この花が赤い実になりますが、グミほど甘くはなく、むしろ甘苦い。薬になるとかで禅宗寺院には良くありますが、何の薬なのかは良く判りません。
宝蔵の奥には椿が。
私は普段はオチャラケ報道カメラマンですが、ゲイジュツ写真だって撮れるんですよ。 他の季節は北鎌倉・東慶寺 index からどうぞ |