| 兵の家各流 京武者藤原公光とその各流 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
| ||||||||||||||||||||||||||||
相模守藤原公光尊卑分脈には藤原文行の子に公行、公光、修行、行禅の四人が書かれていますが、その内公光の実父は系図上は兄である公行の子と注記されています。 実父藤原公行は上総介としての記録は後世の尊卑分脈しかありませんが、「小右記」1027年2月27日の条に「前佐渡守」として登場します。 藤原公光は1036年に左兵衛権少尉であったことが「江家次第」に記されており、1047年2月21日には検非違使であったことが「藤氏長者宣」に記載されています。 藤原公清の2つの系図山内首藤氏は藤原氏の流れと言われますが、藤原氏の出と言っても山内首藤氏には藤原魚名・秀郷流、藤原真楯流は師尹流の2つの家系図があります。
(山内首藤氏 )。
「続群書類従」には公家の真楯流藤原通家が平将門を破った魚名流藤原秀郷から五代の孫、相模守藤原公光の養子になり従五位下上野介、下野守に任じられたことがあると。しかし伊豆守であったこと以外は確認できません。尊卑分脈には「左右衛門尉」だけ記載があります。しかし伊豆守にはなったらしいことがその嫡子佐藤季清(「結城系図」では秀清)の願文から知られます(野口実『伝説の将軍藤原秀郷』 p88)。 『鎌倉御家人の系譜』を書かれた山内利三氏は、「続群書類従」は実家・生まれに、「尊卑分脈」は養子先に重きを置いて書いてあるだけ、かつ双方で名が違うのは養子によって名を変えたと言っています。さて「両方とも間違いでは無い・・・」のかどうかですが。どうですかね? 鎌倉図書館で調べてきたのですが、「続群書類従」にはいくつもの系図が収められていて通家とあるのは巻第149 p326の「山内首藤系図」と、巻第149 p336『那須系図』です。この『那須系図』はかなりトンデモで、通家はあの関白太政大臣藤原道長の孫と言うことになっています。おまけに従三位伊予守なんだそうです。 四つの系図から複数にあることは「公清が公光の養子であったこと」、と「公清が公光の血を引いていること」の2つです。 佐藤兵衛尉義清(歌人西行)相模守藤原公光の子藤原公清(通家)は佐籐公清とも名乗っており、一般には左衛門尉藤原からと理解されていますが、野口実氏は実父の佐渡守藤原公行から佐藤を名乗っているのではと。伊豆守にはなったらしいことがその嫡子佐藤季清(「結城系図」では秀清)が大江匡房に依頼した願文から知られます(「江都督願文集」:野口実『伝説の将軍藤原秀郷』 p90)。 子の佐藤季清は鳥羽院に使えた北面の武士で従五位下左衛門尉。京においては藤原秀郷の嫡流とみなされていたようです。その佐藤季清の孫が権門家である徳大寺家に京侍として奉公し、その推挙で鳥羽院北面の武士北面の武士となった従五位下佐藤兵衛尉義清、それがあの歌人西行です。 山内首藤氏と河内源氏山内首藤氏は佐藤公清の子の資清(助清)の流れですが、面白いことに「続群書類従」の「結城系図」には歌人西行に至る季清(秀清と誤記)の他数名の子は書かれていても資清(助清)は書かれていません。逆に同じ「続群書類従」の「山内首藤系図」では、歌人西行に至る季清は書かれずに、子には資清と、那須大夫の養子となった資房しか書かれていません。まるで別の家系のようです。 首藤氏と清和源氏との結びつきは古く、後三年の役で源義家の身近に仕える従者としてとして活躍し、以降・・・、と言うのが良く知られていますが、実は源義家の父、頼義の代から源氏と関係があるようです。 守藤太夫(首藤大夫)資清
| ||||||||||||||||||||||||||||
| 佐藤公清 (通家) 父:公光 検非違使 伊豆守 1038年没 |
佐藤季清 (北面:紀州) |
佐藤康清 (北面) |
佐藤義清(北面・出家し西行) | |||
| 資清 (助清) 守藤太夫 (首藤大夫) 守藤というのは本姓守部であるからと「尊卑分脈」 主馬首(しゅめのかみ) |
那須資房 | 那須宗資 実山内某男 |
那須資隆 | 那須与一宗隆 こんなところに! | ||
| 女 源義家乳人・為義の乳母 | ||||||
| 資通 (助道) 後三年の役 1083年に13歳で、1070生? 1098豊後権守 (守藤権守) |
親清 1130 北面下臈 1149 左衛門少尉 |
義通 山内刑部丞 |
俊通 妻 摩々局 :頼朝乳母 山内滝口 平治の乱では刑部丞と |
俊綱 平治の乱 山内滝口 | ||
| 経俊 当初頼朝に刃向かう | ||||||
| 通清 1119河内権守 |
蒲田正清 左兵衛尉 平治の乱で討ち死に。母は義朝の乳母 | |||||
面白いのは、「続群書類従」に「結城系図」があり、藤原秀郷流の中ではもっとも詳細に書かれているのですが、その中では佐藤公清の子に西行につながる秀清は出てきても、守藤太夫資清は出てこないのです。
首藤資通の子に鎌田通清が居ます。平治の乱で義朝の側近として登場する蒲田正清の父で、生没は不明ですが1119年の除目で河内権守となったようです。証拠はありませんが、おそらく首藤資通も首藤(鎌田)通清も従五位下には叙爵して権守の肩書きをもらったのかと。
山内首藤につながるのは首藤資通のもう一人の子親清で、『中右記』には1130年に北面下臈(北面の武士)同日条の『長秋記』にはそのとき馬允の官職にあったことが示されています。『本朝世紀』1149年4月20日条には左衛門少尉と現れるものの、首藤(鎌田)通清と比べれば格下に見えます。こちらが弟? いずれにせよ嫡流とは言えません(この時代、あまり嫡流という意識はそう強くはありませんが)。そしてその親清の子義通、孫俊通に初めて山内刑部丞と山内滝口が出てきます。仮に藤原通家こと佐藤公清が山内近辺に土地を持っていたとしても、それを山内首藤俊通まで代々受け継いだとするのは非常に無理があります。
「尊卑分脈」で義通が山内刑部丞と呼ばれるのは後付かもしれません。あるいは保元物語に「相模国の住人、山内の須藤刑部丞俊通の子、滝口俊綱が先陣」と出てくることから後の世に系図を編纂した者は『保元物語』は知っていても、伝わったそれ以前の家系はそれほど詳しくはなかったのかもしれません。
「保元物語」 上巻・第十三章…主上が三条殿に御幸される事、付・官軍勢揃いの事に義朝に従う武士が出ていますが「山内須藤〔首藤〕刑部丞俊通、その子滝口俊綱」は、他の武士の殆どが無官なのに対し抜きん出ています。上総介八郎弘経〔広常〕は上総権介平常澄の八男の広常という意味でしょう。千葉介経胤〔常胤〕も同じように国衙の役職を持っていますが、これは在庁官人の世襲の職(しき)で刑部丞のような中央政府の官位とは少し意味が違います。ちなみに「その子滝口俊綱」の滝口とは北面の武士と言う意味で親子ともども義朝に臣従しながら中央権力への奉仕とルート作りを怠らなかったことが伺えます。典型的な京武者ではないでしょうか。
保元物語は1240年よりも前に書かれたとされています。「尊卑分脈」よりも更に前です。先の寛政重修諸家譜」では俊通よりも下がって俊綱の代からとあるようです。
『尊卑分脈』によれば、首藤義通の子俊通がはじめて鎌倉郡の山内に住み、その土地の名をとって山内を名乗るようになったという。『寛政重修諸家譜』では、俊通の子経俊から山内氏を名乗るようになった。(戦国大名名家一覧・土佐山内氏)
面白いのは「続群書類従」にある「山内首藤系図」には小一条大臣藤原原師尹から始まるにも関わらず、俊通の代に至ってその注記が「鎌足公執天智天皇政、白鳳年中賜藤原姓」から始まることです。おまけに「武家長者八幡太郎義家御室、資通依り為姉・・・」と。そりゃ資通の注記に書けば良いじゃないですか。何で俊通の注記に? 察するに、元々の系図は俊通から始まっていたから鎌足公やら、後三年記に出てくる資通の記述が必要だったのでしょう。つまりこの系図の俊通より前は後付である可能性が非常に濃厚だと思えてきます。
那須家の家系図にひとつ面白いことを見つけました。通家が那須大夫と呼ばれているのは那須に私領を持ち、五位=大夫でしょうか? しかし「ここからは正しい」とされる4代目の資房は直系ではなく通家の孫娘の子でその父は藤原資清であると。
資清と言えば通家の養子で本姓は美濃の守部氏。守部の藤原で「守藤大夫」(首藤大夫)と呼ばれた藤原資清ですが、首藤資清は義理の姪に子供を産ませたのでしょうか? まあ義理じゃない姪だって当時十分あり得る話ですが、守部資清が通家の孫娘を妻として通家の養子になり藤原を名乗ったと考えればつじつまは合います。で那須家の4代目資房の子宗資には「那須武者所実山内某男」と注記が。
那須権守貞信の子資房には子が無く、自分の姉か妹と首藤資清の間に生まれた子宗資を首藤から養子に迎えたと? 話はつながるのですが那須系図の信頼性がいまいちなので何とも言えません。
相模守公光の長男は公修でその子師清は出羽守、その子師文は「城介」とありますから「出羽秋田城介」でしょう。その子孫が奥州藤原氏のブレーン?で、信夫、伊達、白河あたりまでを支配していた豪族佐藤庄司基治(吉治)、そしてその子孫が源義経の従者で有名な佐藤継信・佐藤忠信兄弟です。
相模守藤原公光の子には別に藤原経範が居て前九年の役に名前が出てきます。
この時官軍の中に散位佐伯経範と云う者有り。相模の国の人なり。将軍厚くこれを遇す。軍敗るゝ時、圍みすでに解け、纔(わずか)に出でて、将軍の處を知らず。散卒に問うに、散卒答て曰く、「将軍は賊の圍む所となす。従兵数騎に過ぎず、これを推しても脱れ難からん」と。経範が曰く、「我将軍と事をするに、すでに三十年を経る。老僕の年すでに耳順に及ぶ。将軍の齢また懸車に逼(せま)る。今、覆滅の時に当り、何ぞ命を同じくせざらんや。地下に相従うは、これ吾が志なり」と。還りて賊の圍の中に入る。その随兵両三騎また曰く、「公すでに将軍と命を同じうし、節に死す。吾等、豈に独り生きるを得んや。陪臣と云うと雖も、節を慕うことこれ一つなり」と。共に賊の陣に入る。戦い甚だしく賊に捷(と)し、則ち十余人を殺す。しかるに殺死は林の如く、皆賊の前に歿す。 「陸奥話記」
相模の波多野氏がその子孫と。
「続群書類従」巻第155 p168の「波多野」には「公俊」の名で「相模守公光四男」と。巻第155 p126
『秀郷流系図・結城』を見ると(これが一番詳しいので)確かに公光の四男に「公俊」が居ます。それとは別に「経範:本名公俊性佐伯、母佐伯」と言うのも有るのですが。
このことから佐伯氏の経範が京武者藤原公光の養子になったとも、あるいは公光の四男が母方の佐伯氏を継いだとも考えられますが、まあ系図ですから確かなことは解りません。ただし、当時官位を得るには源氏、平氏、藤原氏に連なり、その推挙を受けるのが早道ですからこれも姻戚関係などにより藤原を名乗った可能性の方が高いと思います。
2007.01.13追記